books ■ おばちゃんたちのいるところ by 松田青子

松田青子さんといえば、カレン・ラッセルの小説を翻訳していて、いろんな雑誌でコラムを書いていて、柴田元幸さんが編集するMONKEYにもよく登場していて、インスタにはかわいい猫の写真をたくさんあげていてと、あちこちでよくお見かけするものの(一度MONKEYの刊行記念イベントでも朗読されていたのでお姿も拝見したことあり)、松田青子さんの作品はまだ読んだことがありませんでした。

 

松田さんの作品の中でも、特に気になっていたのは黄色い表紙がすてきな『おばちゃんたちのいるところ』。今年の7月、English PENが主催するPEN Translates Awards(*)の一作に選ばれたことで、来年Polly Bartonさんの訳で英語版が刊行されることがわかり(しかも版元はHan KangThe Vegetarianを英訳してブッカー国際賞を受賞したDeborah Smithさんが代表のTilted Axis)、これは読まねばということで、手に取りました。

(*)英語圏以外の作品をイギリスで翻訳出版する際に助成金を得られるスキーム。今年は17作品が選ばれました。

https://www.englishpen.org/press/pen-translates-awards-showcase-writers-from-seventeen-countries/?platform=hootsuite

 

f:id:bforbooksandbeauty:20180908210712j:plain

 

それが予想以上にめちゃめちゃおもしろかった

 

短編集なのですが、一遍一遍がよく知られた歌舞伎や落語だったり怪談をモチーフにしていて、死んでいる人と生きている人(とその中間あたりの人?)が違和感なく共存している、とても不思議でユニークな作品。死んだ人が出てくるけれど暗くなくて、むしろ明るい。ひとつひとつのお話がバラバラなようでいて実はゆるーくつながっている構成もおもしろい。読み進めるほどにどんどんおもしろくなっていきます。

 

リズミカルな文章とクスっと笑ってしまうような抜群のユーモアのセンス。そして、ふわっとしたお話の中にスパッと痛烈に現代社会(というか日本?)を突き刺すようなメッセージが挿入されていて、うんうんうなずきながら読みました。

 

その中でも、私がぶんぶんと激しく首をふってしまった箇所の一例を。

 

普通の人間のふりをして生きてきた女性が、自分のほんとうの姿を知って生き生きと生きる様子を描く「クズハの一生」というお話の中で、主人公の女性が新しく職場に入ってきた若い男の子をみて語る一文。

 

“…男というプレッシャーを背負え、背負え、俺たちと同じように背負えと、上の世代の男たちから常に見張られているようなところもあり、ますますかわいそうではあるが、まあ、そんな監視は無視すれば良いだけの話だ。時代は変わる。静かに見てきたクズハにはっきりと言えるのは、上の世代の男たちは基本ほとんど屑(くず)に近いということだ。

 

その他にも、

 

接待などもするのかと思われる人もいるかと思うが、我が社は接待のような思考回路が停止したことはしない。(「『チーム・更科』」より)

 

などなど。

 

特に好きだったのは「クズハの一生」、「燃えているのは心」、「楽しそう」、「菊江の青春」というお話。

 

イラストもかわいい。すべて読み終わったあとに、表紙まわりのイラストを改めてみると誰がどのお話の登場人物かがわかります。

 

松田さんの他の作品もぜひ読みたいと思います。

 

 

おばちゃんたちのいるところ - Where the Wild Ladies Are

おばちゃんたちのいるところ - Where the Wild Ladies Are